スクラッチを始めよう

この頁は、まず【スクラッチ別タグへ】を押します。
(画面が大きければ【Ctrl+N】キーで、別窓を開いた方が使いやすいとおもいます。)
すると、この頁とスクラッチを作るページの2つが立ち上がります。
矢印で示(しめ)した2つのページです。


すると上のようなタグが、ページの上の方にあらわれます。
2つのページが開いているよということです。
そこで、【スクラッチを始めよう】を押すと、このページが開きます。
また、【Untiled-8 on Scratch】をおすと、スクラッチを作るページが

この頁のどれかのヒントを見ておぼえ、スクラッチのページを開いて作っていきます。
行ったり来たりしながら、作っていくのです。

このパージは、飯田市山本小学校の「パソコンクラブ」や、地元のパソコン教室でスクラッチをしながら作っていくページです。
また喬木村のパソコン教室でスクラッチをしながら作ってきたページです。
だんだん作成していきますが、学校や日本のどこかでパソコンクラブ(スクラッチ)をしようと思ったら、
このページを見ながら進められるように、改訂していきます。

飯田下伊那プログラミング大会

スクラッチのはじまり

スプライトを作る 描く方法 コスチュームを変える 複製する 動かす

こまったときの対処と、おぼえておくと便利なこと

回転させよう

追っかけゲーム(マウスについていく)

追っかけゲーム(キーボードで)

図形を書く1(ループ、多重ループ)

スクラッチで図形を書く2(関数,変数)

スクラッチで図形を書く3(関数,変数)

スプライトを自動で空を飛ばす(ずっと,乱数)

音を流す ピッチをかえる 録音する 声を流す 楽器を使う 音楽を流す 

背景を変える(もし)

再度:背景を変える 走る 

スクラッチ:キーボードで動かす(座標)

ネコジャンプ(変化とプログラム)

シューティングゲーム(複製:クローン)

手持ち花火(複製:クローン)

ボールのキック と 野球のバッティング

ゲームなど

サッカーゲーム(変数の適用範囲・スプライトの連携(れんけい))

タイマーであなたの能力をはかる

背景を自分で描く

あいうえおの練習

神経衰弱(しんけいすいじゃく)

変数

次進む