あいうえおの文字入力の練習

文字入力色々やってたけど
ネット上には色々参考になるページがある。例えば
★★ ぷろぐまっ ★★
で、今回はこれを参考にしました。

あいうえおのページ


ここです

まずキャラクターを3つ

一つは問題を出すキャラクター、ぼくはネコチャン
ローマ字を出す鉛筆ちゃん
そして、入力を表すAの文字


ねこちゃんがひらがなを言って
鉛筆がローマ字を言いますので、それを見てローマ字を入れる。
Aは入れられたローマ字が正しければ入れたリーマ字が表示されます。
鉛筆(えんぴつ)は20%に小さくしてあります。
キャラクターは何でもかまいませんので、あなたの好きなのにしましょう。

まずメインのプロ気ラム

Aのスプライトにプログラムします。
この方が、正解の文字表示が簡単だからです。(他でも良いとは思うけど)
まず、Aのスプライトで、ブロックを作ります。
ブロックは2つ

ブロックというのは、他へプログラムを書いておくところ。
ここは、メインに書くと長くなる、他へ書いておくと分かりやすい、ということでブロックにしました。

そして、リストも2つ作成します。

ローマ字と日本語です

そして早速プログラム

文字は何でもかまいません。
あなたの入れたい言葉にしましょう。
そして旗(はた)を押して実行すると
日本語作成 がよびだされ、日本語リストを作り
ローマ字作成、がよびだされてローマ字リストが作られます
やってみると

表が2つ出来ます。この表をリストといいます。
長さというのはリストの中身の個数で、3つリスト(中身)があるので長さ=3です。
そして1,2,3というのは、リスト(なかみ)の番号がついています
「日本語」リストの3版というと、「さしすせそ」のこと、
「ローマ字」ロストの1ばんめというと「aiueo」のことです。
そして、ついでに言うと
「ローマ字」リスト2番の、3番目の文字 というと「i」ということになります。

試してみましょう


旗を押すと
まず日本語リストの長さが 3 と表示
長さというのは、上から、1,2,3,・・・・とどんどん長くなるので長さなんでです。
次に
日本語の1番目ですから「あいうえお」
3番目は
ローマ字の1番目だから「aiueo」
最後に「aiueo」の長さは、文字を数えて「5」と表示されればOKです。

次の準備


「日本語リスト番号」という変数を作ります
そして、上のプログラムを次のように変えます。


日本語リスト番号を変えることで、問題を変えることが出来るのです。

また、○○というという紫色の命令は、覚え書きで最後に消しました。
今消しておいてもかまいません。

 文字を順番に表示する

さて、文字が入力されたとき、今どの文字が入れば良いか調べなければなりません。
ローマ字リストから、文字を一つ撮り定内といけないのです。
そこで文字を一つ一つ取り出すプログラムを作りましょう。

これで、日本語リストとローマ字リストを順番に言います。
日本語リスト番号となっていますが、日本語リストとローマ字リストは組になっていますので、いっしょに使います。

うまく、言えたら、日本語リスト番号を見てみましょう
リストの長さは3なのに、リスト番号は4になっている。
1のあいうえおから始まって、2のかきくけこをして、3をして、3のさしすせそをして、
4になって、、リストより長くなったので、繰り返しを止めたのです。

さて次はネコチャンと鉛筆に

ネコチャンと鉛筆にも、話をさせましょう。
ネコチャン

鉛筆

よくにてますね。
動かしてみましょう。
ネコチャンがあいうえおを、鉛筆がローマ字を言いましたか。

ローマ字を一つ一つ取り出す

では、次はローマ字を一つ一つ、切り分けて取り出しましょう。

まず変数を作ります。
前に作ったのものせておきます。

文字番号というのは、
いま調べているのは、
ローマ字リストの例えば2番目のリストの、前から何番目かの文字か
を覚えておくのに使います。


これで、aiueokakikukekosasisuseso・・・・
とローマ字順番に出れば、ローマ字が切り分けられたと言うことです。

いよいよ入力

どの文字が入力されたかしらべなきゃいけません
もし「a」がおされたら入力キーは「a」
もし「b」がおされたら入力キーは「b」
もし「c」がおされたら入力キーは「c」
と書いていっても良いのですがもっと簡単にしましょう。

というブロックを作りましょう
この●は何・・・というと作り方がちがうのです
ブロックを作るを押し
ブロック名を「文字入力」と入れ


引数を追加(ひきすうをついか)を押して、引数に「入力」と名前をつけます。

変数も追加します。


そして稚児のようにします。


のようにaからzまで作ります。
こうすると、キーが押されると、
押されたキーを持って、定義文字入力の入力が、押されたキーになり
押されたキーは、入力キーに入れられます。

入力された文字が正しいか調べる

母ロック定義がふえます。


そしてプログラムは、文字を表示していたところが判定に変わります。
他も変わっています。


いよいよ判定


出来たと思ったけれどAAAAAじゃないか


最後?の調整

クローンされたときを変えれば・・・

とりあえずできあがり

追加

変数の表示を外そう。
あいうえお とか一つの日本語リストが終わったら音楽を流そう
開始画面を作ろう
終了したら、終了画面をだそう。
時間を計って得点をつけよう

もどる


感想、エラー報告のお願い

あなたの感想やエラーの報告がもりの学校の力になり
また、ページを良いものにします。
ご協力ください。

★いずれか1つお選びください。
 おもしろい
 まあまあおもしろい
 ふつう
 ちょっとだめ
 だめ
★感想(かんそう)やエラーなどを書きください。

★ペンネーム

ぜひ、ご協力お願い申し上げます。