イカの観察

(問 1/9)
とても素敵なイカの解剖を紹介します。
まずイカの観察からです。

ここ飯田下伊那は海のないところですから、新鮮な魚は手に入らないところでした。
最近はいろいろな魚が手に入り、解剖が好きになって、いろいろな魚を解剖して
魚を3枚におろすことも覚えた子どもがいました。
ボクもあじを3枚におろして食べました。
まず、新鮮なイカは・・・ここらで手に入るのは濃い茶色のイカです。
手で触ると、色が落ちて白くなります。色が濃い方が新鮮です。
海辺では透明な白いいかが手に入るでしょう。

まず解剖の準備です
1,解剖皿(魚板でもできますが)
2,ビニール袋をかぶせる。
ここでは、解剖皿に袋をかぶせて、その上で行いました。(2025年)
袋を裏返せば、解剖で出た物がみんな袋の中に入って簡単です。
3,ピンセット
4,はさみ
5,ピペット
6,薄めた醤油
7、顕微鏡 手を洗って最後に使うように、別の机に用意しておきましょう。
 顕微鏡で使うガラスも用意

そこで解剖する前に、まず外側をよく見て 時間があれば、絵を描いてみよう。 
これはクマ先生が、初めて書いたスケッチ。 
スケッチは、はしから、つながっているところへと、ゆっくり書いていく。
間違えても消さないでそのまま書くと良いという。 
これはイカの表だけれど、図は横から書いてみた。 

イカの頭はどこ。


スコア★0★

ヒントへ進む

感想、エラー報告のお願い

あなたの感想やエラーの報告がもりの学校の力になり
また、ページを良いものにします。
ご協力ください。

★いずれか1つお選びください。
 おもしろい
 まあまあおもしろい
 ふつう
 ちょっとだめ
 だめ
★感想(かんそう)やエラーなどを書きください。

★ペンネーム

ぜひ、ご協力お願い申し上げます。