マイクロビットのボタンでなく、
マイクロビットのボタンでなく、そとに他のボタンをつけたら,それを検知するでしょうか。
そしてそれで信号機をつけることはできないでしょうか。
まず、外にボタンをつけて、それの信号を受け取るプログラムを作ってみましょう。
https://makecode.microbit.org/S41898-12247-07830-23625
配線はこんなふうです
マイクロビットとブレッドボードと
keyestudio というボードと
スイッチと
ジャンプワイヤーを使います

スイッチは1の列と3の列に足をさします。
ここではE1 と E3にささっています。
そして黄色い線を3の列にさします。3の列は3A-3B-3C-3D-3Eと後ろでつながっていますので
E3とE2はつながっています。
青い線はB2にさします。1の列は、1Aー2Aー3Aー4Aー4Eと後ろでつながっています。
→ブレッドボードの説明(作成中)

そしてボードには
黄色をG5にさし
青色をS5にさします。

これで配線完了(はいせんかんりょう)です。
これで、配線はぐるっと一周します。
そしてプログラムはこんなふうに

これでボタンを押すたびに,]数字が1つ打つ増えます。
プログラムの説明

〇LED表示を有効にする ←LEDが表示できるようになります
最初の状態はLEDが表示できる状態になっています。
でも、消してしまうこともありますので、間違いの無いように最初にこれを書きます。

〇端子(p5)を(プルアップ)する
プルアップすると、端子p5の数字は、1になります。
スイッチを押してないときの端子p5の数字は1なのです。
スイッチを押すと、端子p5の数字は、0になります。
こうして、スイッチを押してないか、押しているかの判別ができます。

カウントという変数を作ります
そしてカウントを0にします。
そして{ずっと}の方も作成します。
ボタンを押して数字が、1,2,3と変わっていけば成功です。
ところでプルアップって何でしょう
次はこれについて調べてみましょう。
次:外付けボタンでLEDをひらせる
もどる