信号機 ボタンでついたり消えたり

こんなのを作ります 変数を利用します

ボタンでLEDをつけたり消したりできないかなと言ったら、
ボタンを押している間、JEDを光らせているプログラムができました。
押したらついてもう一度押したら消えるようにしたなぁと言ったら、
あるこが「ひらめいた」といって変数を使い出した。
それをいただいて、プログラムしました。
変数を使うプログラム
こんなのです
https://makecode.microbit.org/S95738-63016-52970-83674

使うのは、
信号機 で作成した装置で、LEDは0ピン、1ピン、2ピンと、3つつけてあります。
解説は信号機を見てください。


ボタンでついたり消えたりする信号機(その1)



最初だけはなくてもいいでしょう。
アイコンを表示するのは、確(たし)かにプログラムがダウンロードされて動いてるなって言う確認(かくにん)用です。
変数「aボタン」を用意します。→変数の作り方
最初に0にしておかなくても、たぶん最初は0になっているかもしれません。念のためです。

さいしょの、[もしも、でなければ]の命令で、
  変数[aボタン]が0だったら1に、1だったら0にします。
  aボタンが押されるたびに、変数[aボタン]は1になったり0になったりします。
次の[もしも、でなければ]の命令で
  0のときは電気を送り
  1のときは電気をとめています。

こんな書き方もあります


ボタンbがおされたとき、1ピンの電気の入り切りをします。
何をしているかというと
 ボタンbがおされたら数字が次々変わっていく
1を足して 2で割る余りは Bボタンに数字を入れて
Bボタン=0のとき 0+1=1 2で割ってあまり 1 Bボタンは1にする
Bボタン=1のとき 1+1=2 2で割ってあまり 0 Bボタンは0にする
この繰り返し
こうして、押されるたびに、1になったり0になったりします。
こんな方法もあるんだって覚えておきましょう。

もし割る数が5なら、0.1.2.3.4を繰り返すことができます。

もっと簡単にすると


これはわかりにくいかもしれません
わかりにくきプログラムは良くないプログラムです。
書き方は色々あるのです。

名前の付け方も「ボタンA」と「Aボタン」とどちらが分かりやすいのでしょう。
わかりやすいボタンの名前にしましょう。


もどる

感想、エラー報告のお願い

あなたの感想やエラーの報告がもりの学校の力になり
また、ページを良いものにします。
ご協力ください。

★いずれか1つお選びください。
 おもしろい
 まあまあおもしろい
 ふつう
 ちょっとだめ
 だめ
★感想(かんそう)やエラーなどを書きください。

★ペンネーム

ぜひ、ご協力お願い申し上げます。