油と酒と副はいれもののちがい


油と酒

まず酒と油。
どちらもさんずいがついて、水に関係している漢字だけれど
どうして一方が酒で、一方が油のだろうか。
酒の右側の西に似ている字は、これは酒を入れた入れ物の形を表している。
「殷・周 酒器」と検索すると、様々なきれいな形の酒の入れ物がある。
この口の広い入れ物の形が酒のいれものなのだろう。

それに対して、油は首の細い入れ物だというけれど、画像は見つからなかった。
油差しは口の細い入れ物だから、そんな形かも知れない。
字通では、元の字はひょうたんの形をしていて、それが油になったのだという。
ひょうたんも口が細いから、口の細い入れ物と解釈しても良いだろう。

で、入れ物といえば壷という字がある。
これは、上に蓋のある入れ物で、これも酒を入れるものだという。

副の左側も入れ物で、もとは「畐刂畐」と左右に畐がついた。
畐もいれもので、
これは、いっぱい中身の入っているという意味があり、それに刀をつけて
分けるといういみになった。

入れ物にもいろいろありますね。

酒へリンク 油へリンク由へリンク