→笛の仲間
→ストロー笛
フィルムケース笛
(リコーダーの仲間)みんなで「チューリップ」を合奏しよう
フィルムケースに切込みを入れる
1,切り込みは中央まで
あまり短いとストローがはりにくくなります。
半分より長くてもだいじょうぶですから
短くなりすぎないように。
2,幅は4から5ミリ
幅が太いと、ストローが落ちてしまいます。
その場合は、、
中側にセロテープを貼れば大丈夫です
3,切込み片をおこしてしっかり曲げる
1,起こした元で切り取る
2,出をなるべく短くし、切り取ったままにし
ておく
ストローの加工
ストローを短くしよう
1,曲がりストローを使う
2,半分ほどに切って曲がりの方を使う
1,ストローの片方の端をつぶす
2,つぶした端へセロテープをはり付ける
ストローを貼り付ける
1,切り取り点から7から8ミリ離して貼り付ける
2,近くても遠くても音が出にくくなる
3,軽く吹いて音がでることを確かめよう
完成
ドレミを吹こう
1,空気の入り口をふさがないように持って親指でケースのふたをします。
二本の親指でしっかり蓋をしたときを一番低い音、「ド」とします。
☆片方の親指を少しずつ開いて「レ・ミ・ファ・ソ」でいっぱいに開く。
「レ」
「ミ」
「ファ」
「ソ」
☆ もう一つの親指を少し開いて 「ラ」
もっと開いて「シ」
ドレミを吹こう
3☆ みんなで ド レ ミ ファ ソ ラ シ (ド)
「チューリップ」を吹いてみよう
「チューリップ」
さいた さいた チューリップの はなが
ならんだ ならんだ
あかしろ きいろ
どのはな みても きれいだな
ドレミ* ドレミ* ソミレド レミレ*
ドレミ* ドレミ*
ソミレド レミド*
ソソミソ ララソ* ミミレレド-
ストロー笛
ストローのムギワラ笛
(リード付き笛の仲間)
長さで音の高さが変わるよ
ストローの端をしっかりつぶす
つぶした端の両側を斜めに切る
とがった部分が振動片になる
音の出し方
振動片部分を唇に挟んで吹いて見る
はさむ位置や強さを変えて吹いて見る
切って長さを変えてみよう
音を出す仕組み
☆ 囲まれた空気の振動「気柱振動」の利用
笛やラッパの仲間
☆ 糸や針金の振動「弦の振動」の利用
弦楽器やピアノ・ハープの仲間
☆ 硬い棒や木の「固有振動」を利用
木琴、鉄琴、トライアングル、鐘、拍子木の仲間
振動片として利用するオルガン、ハーモニカなど
☆ 「膜の振動」を利用したもの
太鼓、ティンパニー、の仲間
☆ その他(電子楽器、擬音楽器ほか)
笛の仲間
☆ 吹き込み型の楽器
横笛、フルート、ピッコロ、尺八など
☆ 起振動口のある楽器
縦笛、リコーダー、パイプオルガンなど
☆ リード(振動片)を使う楽器
クラリネット、オーボエ、麦わら笛の仲間
☆ 唇の振動を利用するもの
トランペットなど管楽器、ラッパの仲間