水素を取り出して火をつけてみよう。

空気中にはとっても少しだけだけれど、水素っていう気体もまざっているんだ。
その水素っていう気体はとっても燃えやすい気体で、気をつけないと爆発することもある。
水素を取り出して火をつけてみよう。
炭酸水から二酸化炭素を取り出して、マッチがその中で消えてしまうという実験の後、いろいろな気体の実験も行った。
空気中にはいろいろな気体が混ざっているんだよ。
酸素や
窒素や
二酸化炭素
って聞いたことがあるかなぁ。

準備品

準備品
亜鉛 理科準備室にとても古い亜鉛があった。板状でもないし、球状でもない、
なんだかひん曲がった形。今回はそれを使った。
純粋じゃない方が反応が速やかなんだ。
三角フラスコ 小さい方が、中にある空気が少ないから、早く空気の混ざっていない水素がとれる。
希塩酸 塩酸を4倍程度に薄める。(ビーカー、水)
ゴム栓とゴム管 またはビニール管。ゴム管とビニール管とはどう使い分けるか詳しいことは知らない。
鉄板またはアルミホイル この上に、洗剤をたらして、水素の泡を作って燃やす。
液体洗剤
マッチ

実験方法


三角フラスコに亜鉛をいれ、希塩酸をいれて、ガラス管にビニール管のついたゴム栓のふたをする。
しばらくすると、ゴム管の先から気体が出てくる。
アルミホイルの上に洗剤をたらしておく。洗剤はだんだん薄くなるので、うまく泡ができなくなったら洗剤を追加するとよい。
ビニール管の先を洗剤につけて、泡を作る。
泡に火をつける。
泡は一つだけでなくて、いくつも作ったり、大きな泡を作ってみても。
ぼっと火をあげて燃えます。

発生装置に、絶対火を近づけないようによく注意しておこなってください。
初めのうちは中に空気(酸素)が多いので、
火が入って爆発すると救急車を呼ぶことになるかもしれません。
危険です。)

要注意

ビニール管には火を近づけないこと。
中にまだ酸素(空気に含まれている)が入っている状態で火を近づけると
中に火が入って爆発することがある。
ずいぶん昔、直接フラスコに火を近づけた先生がいて、
爆発して飛び散って、近くの子どもがけがをしたというニュースがあった。
もうずいぶん昔のことだから・・・忘れられていて・・・同じようなことをする人がいるかもしれない。
要注意。
小さな試験管に集めて、爆発させたこともありますが、
最近は危険ということで行わないことが多いようです。
僕も以前は行っていましたが、現在はこの方式にしています。
ビュッと音を立てて爆発するのは、スリルがあって好きですが、どうなんだろう、危険はないんだろうか。

発展

そのうちに、シャボン玉を作って飛ばす子が現れました。
「わーあがっていく。」
「あがっていくということは、水素が空気より軽いからです。」なんて説明するけど分かるのかなぁ。
「そこに火をつけてごらん。」
というと、低いところからシャボンを作って、いすの上でマッチで火をつけています。これもなかなか面白い。
シャボンを一列につくって、はしのシャボンに火をつけるとどうなるだろうかとか、実験をいろいろ楽しんでいました。

もどる