画面を変えていくゲームを作ろう
目標とするゲームは
リンクはここ
まず背景の準備
まず背景(はいけい)を5つ作りましょうといっても、コピーして同じ背景でだいじょうぶです。
分かりやすいように、背景に番号をつけておきましょう
→背景の作り方
→ユーチューブで背景の作り方
上下左右に動かす(方針)
方針(ほうしん) 1、上下左右の矢印を押すと 2、上下左右を向いて 3、3歩動かす |
これなら、壁(かべ)にぶつかったら下がれば良さそうだからです。
壁にぶつかったときに、他の操作をすると面倒になります。
これはまた後日作成します。
上下左右に動かすプログラム
できあがった左右に動かす部分は下のようですしたに説明がありますので、それを見て少しずる作りましょう。

1、場面番号をという変数を作る
1の「場面番号を0にする」は見つかりません
これは、「場面番号」(ばめんばんごう)という変数を作らなければできません。
下のようにして【場面番号】という変数を作ってください
→変数の作り方
全てのスプライトにチェックが入っていますね。

2の速さという変数を
2,の速さ という変数も作りましょう。これは、スプライトの動く速さです
(このスプライトだけ、にチェックを入れておいても良いです)
3かららが左右に動かす部分です

3からは、よく似たプログラムが重なっています

図のように入れてやれば良いのです
他のプログラム言語には

のような簡単なのがあるって、覚えておきましょう。
きっと使うようになるでしょう。
そして最後に
「3歩動かす」、とありますがこれは

のようにして
「速さ歩動かす」
に変えておきましょう。
これで、上下左右に動きます。
左右に動いたら次へ進みましょう
赤いところについたら次の画面にする
次は、4から後のつくりかたです4は、3ではなくて、「速さ歩動かす」にかえてありますね?
では5から、下ですこしずつ説明します

まず 5と6から
5は緑色に触(ふ)れたときのうごきですみどりいろにふれたら、マイナスを使ってもとの道に戻(もど)ります。

あれ、緑色がない・・・こんなときは →色を探すスポイト を使いましょう
(これは今日は作っている時間が無いので・・・先生に聞いてください)
6は黒いところに触れたら
これも上の使い方でできます。
7は赤色に触れたらで画面変更ができます

これは、【もし】が2つ重なった形です。
ここで画面変換の【画面変更を送る】をつかいます。
これは【( )をおくる】から作ります。
画面のプログラム
背景画面のプログラムは背景画面を選んで行います
ステージの下の背景画面をクリックすると、背景のプログラムができます。
背景の方のプログラムを下のように作れば・・・

これで画面が変わります
敵の動きはまだ作ってないので・・・
したを見てください
リンクはここ
次へ進む
感想、エラー報告のお願い
ぜひ、ご協力お願い申し上げます。