8のだんをおぼえよう
8の段は簡単?
ここまでくれば、大きな山はこえた。ちょうじょうがすぐそこにみえている。
でも、あわてて進まないで、これまで覚えたのを繰り返してきちんと覚えておくことがたいせつだ。
頭は忘れるようにできている。
わすれてとうぜんだ、でもくりかえすことで忘れなくなるんだ。
8の段は5つずつ
8×1=8 | 8×2=16 | 8×3=24 | 8×4=32 | 8×5=40 | ||||
8 | 16 | 24 | 32 | 40 |
十の位を見ると
×1 | ×2 | ×3 | ×4 | ×5 | ||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
一の位を見ると
8 | 6 | 4 | 2 | 0 |
8から2こずつさがってくる。
はいいちが8 をおぼえて
そこから2ずつさがれば、一の位はわかる。
十の位 | 一の位 | ||
はちいちが8 | 0 | 8 | |
はちに16 | 1 | 6 | |
はちさん24 | 2 | 4 | |
はちし32 | 3 | 2 | |
はちご40 | 4 | 0 | |
1ずつあがる | 2ずつさがる |
数字のかわり方をかんがえながらあたまにいれよう。
こうやって数字に強くなっておくことが、これからの算数に絶対に役に立つ。
ただ、おきょうのようにおぼえてしまうと、さんすうがきらいになることがおおい。
いろいろな方法を考えて九九をおぼえることが、さんすうの力、考える力をつけるんだ、

つぎの4こをおぼえよう
8×6=48 | 8×7=56 | 8×8=64 | 8×9=72 | ||||
48 | 56 | 64 | 72 |
あれ、さっきやって、最初(さいしょ)の5こによくにてるとおもいませんか。
十の位を見ると
×6 | ×7 | ×8 | ×9 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 |
一の位を見ると
8 | 6 | 4 | 2 | 0 |
8から2こずつさがってくる。
はいいちが8 をおぼえて
そこから2ずつさがれば、一の位はわかる。
十の位 | 一の位 | ||
はちろく48 | 4 | 8 | |
はちしち56 | 5 | 6 | |
はっぱ64 | 6 | 4 | |
はっく72 | 7 | 2 | |
1ずつあがる | 2ずつさがる |
はちしち56も、言いづらいから、なんどもれんしゅうしよう。
なんどもくりかえしておぼえよう。
4つだからすぐおぼえたようなきになるだろう。
でも、ご飯の前とか、お風呂に入るときとか、一回ずつ思い出そう。
そうやって時間をおいて思い出すのが、なんでも、ものをおぼえるこつだ。
次へ進む