なかな火はおこらない。
でもこの方法なら確実に火が起きる、実証付き。
参考文献は、「火を作る」岩城正夫著、大月書店、子供と作るシリーズ2 です。でもこの方法なら確実に火が起きる、実証付き。
火おこしをするには、必ずこの本を参考にするというほど絶対的な権威の1冊です。
この本を参考にしながら作れば間違いなしということで、ここではボクも成功したよという結果報告です。
この本を使ってボクが最初に発火させたのは1984年のことでした。
(重さはどれくらいが良いかとか研究した本があるはずですが、見当たりませんでした。)
その後、再挑戦しました(2000年)(2006年)
そして、小学校3年生24人で12台の火起こし器を作って実践して、100パーセント成功しました(2009年)。
2019年にも、子ども達と一緒に作ってみました。
準備品 | |
心棒 | 直径12ミリの丸棒をホームセンターで購入しました。 2mあったので、1本を2つに切って1mにしました。。 2009年は直径10mの丸棒を津kって見ましたが、弱くて折れてしまいました。 |
おもり 回転板 |
15ミリほどのベニア板を使いました。 小さく切ったベニア板をホームセンターで購入しました。これに直径7cmの円を描いて切りました。 厚い板を使った道具を見かけますが、重くする必要はありませんし、かえってまわりにくいと思います。10mmのベニヤ板でも十分です。 |
筒 または代理品 |
3cm×4cm×5cmほどの角材が転がっていたのでそれを利用しました。 丸くても四角くてもゆがんでいても、中に12ミリの穴が開けばそれでよい。 ただし弱いと火興しの棒を入れたとき割れます。 まわりをひも等を巻いて、割れないようにしたほうがいいでしょう。 |
板 | 手で持つところにする板。適当に。 |
先につける木 | 桑の棒を使用。直径12ミリ程度のもの。細いと、先につけたときに滑って回りません。 まっすぐな部分を切り取る。4cmでも5cmでも、もっと長くてもOK。 先につけたときに、曲がってしまうのは駄目。太いときは、12ミリの穴に刺さるくらいに削る。 2年前の桑の棒でも発火が出来ました。 取ってきて二週間ほど乾かして使いました。 先につける棒は、色々工夫してみてください。桑の棒はボクが探しました。本にはあじさいが良いとありましたし、ネットには色々載っているでしょう。 何本も必要です。 |
下にする木 | 杉材をホームセンターで厚さ10ミリほどの購入しました。 7ミリ以上15ミリ以下のものが適当です。 これ以上あついと火がおきにくいのです。 スギの古い物が良いといいますが、すぐに手に入らなかったのでボクはヒノキを使いました。かたくなくても構いません。 厚さ8mm~13mm、これ以上薄かったり厚かったりするとうまくいきません。 |
ロープ | 直径5mm程度のひも。ビニールテープを三つ編みに編んでもできる |
針金 | 理科室にエナメル線(ホルマル線)があったのでそれを利用しました。 (2000年 細い針金。(細くて良い・・・といっても太いのを買ってくる人がいる・・番号は調べてないから、また後日) ロープを止めたり、先筒を丈夫にするために使う。 |
製作 | |
回転板の中心に12mmの穴を開けてそこへ心棒を通す。 位置はあまり低くすると、発火場所がよく見えないから注意。 接着剤(木工用ボンド)をちょっと入れれば、しっかりくっつく。 回転しているうちにゆるんできたのがありましたけれど、そのときは再接着です。 かんたんにつくでしょう。 |
|
先につける筒を半分まで差して接着剤で止める。 もう半分は発火用の棒がささる。2cmほどの穴が残ればいいでしょう。 先が弱そうならば、後で割れないように、ひもや針金をまく必要がありますが、今回は無しでも大丈夫でした。。 |
|
手で持つ板の中心に15mmほどの穴をあける。 また、両端にひもを止める穴を開ける |
|
ビーニールひもを三つ編みにする。 手で持つ板を心棒にさす。 棒の先に切れ込みを入れて、糸(三つ編みひも)が外れないようにする。 棒の先に、ロープをつける。 針金などでしっかり止めて、動かないようにする。 手で持つ板の板の両側にひもをつける。 |
|
下になる板に、錐の回る穴を少し開けて、 さらに削りくずがたまるためのV字の切り込みを入れる。 この切り込みが大切。 !!!!! この切り込みが最重要です。 これを作る前に、堅い板に小さな溝をつけた板を用意して、回転の練習をしっかりやりました。 |