べっこうあめ作りはこどもがだいすき
対象学年 火を使うから小学校3年以上だと思っていた。 でも、お玉を使って、ガスを使って、1年生でも、つくったと言う話を聞いた。 お玉を使うのも手だなぁ。 |
|
必要時間 | 1時間 |
さとう(白砂糖) | さじ山盛り2杯 4g程度 |
つまようじ | 1本 |
アルミケース(小 大勢つくるには小さい方が簡単だし砂糖もいらない) | 1個 |
アルコールランプ | 2人で1個 |
マッチ | 2人で1本 |
金網 | 2人で1個 |
三脚 | 2人で1個 |
きれいなビーカー | グループ1個 |
スポイト、またはピペット | グループ1個 |
燃えさし入れ | グループ1個 |
さじ | グループ1本 |
作り方
砂糖は白砂糖。「砂糖持ってきてね。」って言ったら、中白の砂糖を持ってきてくれた人がいた。 白くない砂糖でもできるかどうかやってみたら、おろすタイミングが難しくて失敗してしまった。 べっこう飴の砂糖は、白に限る。(グラニュー糖でも可能です) 砂糖やアルミケースは学校で準備するのが良い。 |
|
始まり | |
いつもアルコールランプの使い方を、べっこう飴を津kる前に行っています。 まず、アルコールを少量、入れ物の中にとって、「火の色はどんな色」と聞いてから、火をつけます。 アルコールの火は、ほとんど見えなくて、「見えないから服について燃えても見えなくて危ないからこぼさないように気をつけて。」と話します。 その後、アルコールの爆発実験。 アルコールランプの使い方。 マッチのスリ方の授業をしてから、この実験に入ります。 くれぐれもやけどをしないこと。 アルコールの実験でのやけどや事故はとっても多い。 1.三脚を手でもってのやけどに要注意です。これはやけどしない持ち方を発見した子がいたので、下に書きます。 2.冷えたかどうか手で触ると、触ったとたんにやけどします。冷えたかどうかは、まず、爪楊枝をもって上がることをたしかめ、次に、下からアルミホイルを触って確かめると良いでしょう。 3、ていねいに扱わないと、熱い砂糖が飛びます。周りの人は、距離を置くこと。 |
|
さとうは散らばるから、またはグループ毎に大きい紙の上に出す。 さじをそこに置きます。 「砂糖は薬さじ2杯いれます。これくらいです」(とやってみせる。角砂糖2~3個大) 「人によって計りがちがっても大丈夫、少しは多くても少なくてもできます。あとから砂糖を追加するのはだめです。おさないで順番に計って下さい。」(下の研究参照) (多すぎると、熱していると、アルミカップが柔くなって、ふちから溢れます。) 「でも、水は2立方センチメートルを正確にはかります。」 ということで、ビーカーに水をくみ、ピペットの正しい使い方を教えました。 もちろん新しいきれいなスポイトでも大丈夫です。 「水の量が多いと、つくるのに時間がかかります。余り水が多いと、2つできる時間で1つもできないことになります。水の量は要注意です。」 (正確でなくてもできるということです) 次にピペットから、ゆっくりと全体に水がかかるように水をたらしてください。 そうすると砂糖全部が溶けます。 溶けないときは、しばらく待てば大丈夫。忙しいときは数滴、とけていないところに水を垂らします。 砂糖は、水1グラムに対し2倍の2グラムもとけるから、少しの水で大丈夫です。 失敗したと思っても、しばらく待てば、溶けてくれます。 このとき、つまようじで絶対にかき混ぜないようにして下さい。 アルミケースはかき混ぜただけで、簡単に穴があいてしまいます。 |
|
ビーカーとピペットは使い終わったら、洗って返して下さい。 アルコールランプに火をつけて、金網に、アルミケースをのせます。 しばらくまっていると、砂糖が黄色くなってきます。 ここで、もう一度アルコールランプの一番火の強いところはどこか教えたほうがいいでしょう。 |
|
黄色くなってきたら、つまようじを入れてます。 早くにつまようじを入れてもかまいませんが、混ぜて穴を開ける人もいますので注意。熱くなっていると、アルミホイルも穴が開きやすくなっているのでしょう。) つまようじを持ち上げて、糸をつくって遊ぶ人もいますが、教室が汚れないようにだけ、注意。教えないほうがいいでしょう。そして火から下ろします。 このとき、金網の端を持って、金網といっしょにおろして下さい。 だいじょうぶ、金網の隅は熱くないから触ってみて下さい。 ぬれ雑巾などの上におろすと良いでしょう。 そのままにしておくと、どんどんべっこう飴の色が変わっていきますので、砂糖をこぼさないように、アルミケース毎よこにずらしてください。持ち上げるとこぼれますので、ずらす。これぐれもこぼさないように。 それから、冷えるまで待ちます。 このとき、上から触ると砂糖がくっついてきてやけどします。つまようじ毎べっこう飴が持ち上がったら、アルミケースの下に触って熱さを確かめれば大丈夫。こうすれば砂糖は付いてきませんからやけどをしません。(というのがクマの工夫) |
|
十分さめたら、アルミをはがします。冷えたほうが上手に剥がれます。このときぐるぐるっと横にはがさないように、そうするとあとで取れなくなっちゃいますから、アルミをなるべく破らないようにはがしていって下さい。 そうそう、その前に後かたづけです。 できた人から片づけます。このとき三脚でやけどしないように、(といったら、金網に引っかけて持ち運んでいる人がいた。これならやけどしないと感心。それ以来かたづけるときはこの方法を使っています。 指をやけどしたときは、流し水をかけ続けます。20分以上かけました。 そして、痛くなくなったら紙コップへ水を入れてその中へ指を入れて保健室へ。 でも、大きなやけどはすぐに別の手当が必要です。 |
べっこう飴の詳しい実験
他の砂糖ではできないんだろうか。
そこで角砂糖で実験。なかなかうまくできる。
いったい砂糖の量はどれくらいが良いんだろう。そこで実験。
角砂糖1個+水2立方センチメートルの場合
角砂糖2個+水2立方センチメートルの場合
角砂糖3個+水2立方センチメートルの場合
角砂糖4個+水2立方センチメートルの場合
と、角砂糖を基準に作成。
砂糖が多いと、回りに白い部分がのこる。
T君は、「キンカトウみたい。」といいながら味わっていた。
写真は左から、角砂糖が 4個、3個、1個。2個は食べてしまって、写真がない。
参考文献「ものつくりハンドブック5:仮説社」
もどる