初めてのプログラム 夕ご飯占い

パイソンの始め方(その2) アイドルを立ち上げよう

これは前回やった
そのつ続きだ。
プログラムを書いて保存することをやってみよう。

占いプログラムを書いて保存します

で、いよいよ長い!1行ではない!プログラムを書いてみよう。
これは、文章のように何行もある、つまりファイルにする。日本語にすると書類っていえば良いのかな。
そのために、まずなにっも書いてないファイルを作成する。
このファイルという物へ書いていくことになるのだ。

ファイルの作成は
1,まず、file(ファイル)をクリックして
2,New File を押すと

下のような物が出る。
これがプログラムを書く画面です
まだ、真っ白い何も書いてない。
これに書いて、プログラムを保存する。



一つ書いてみましょう

早速書いてみよう。
こんなのです
今日の夕ご飯を占うプログラム。



ところどころ、スペースが入って、字下げが起きています。
まず最初の1行。


import random これは乱数(らんすう)を作るrandom(ランダム)という仕掛けをつかうためのおまじないだ。
おまじないとして書いておこう。
x1="カレーライス" これは、x1という入れ物を作って、そこへ"カレーライス"という文字を入れるという意味だ。
この入れ物のことを変数という。
変数は、x1でもy1でもryouriでも何でも良い。ただしifのようにプログラムで使われている言葉はダメだ
random もダメだ、
x2="ラーメンなべ" ラーメンなべは文字だから””{ダブルコーテーションで囲む。
数字なら x2=54 のように””で囲まない。
x3="スパゲッティ"
y=int(random()*3) これ、0,1,2の3つの数を勝手に作ってという意味です。
y=は、数学と違って、=は同じという意味ではない。
=は入れろという意味、y=でyに入れると言う意味だ。
random() で0以上1以下の小数を作ります。 例えば、0.12323456・・・のような数字です。
random()*3 でそれを3倍して、0以上3以下の数を作ります
出来る数は、 0<=数<1 で1は出来ません。
int(random()*3)
 の int ()は,()の中の数をを切り捨てて整数仁しなさいと言う意味です。
「integer」インテジャーというのは、整数という意味で、それを省略したのです。
これで出来た数字が、0か1か2になります。(1,2,3じゃないんだ)
それを、 y= でyという変数に入れます。
if y==0:
  print( x1 )
if==(イフ}はもしも同じならといういみ。 ==は同じという意味だ。 =は代入だったね。
もし yに0が入っていればということだ
  そしたら、 x1 をプリンとしなさいということになり、
  x1にはカレーライスが入っているからカレーライスと表示される
  このとき print が字下げされている。
  字下げしたところが if の中身と言うことになるから字下げはとても大切だ。
  自動でやってくれるけどね。
else if y==1:
  print( x2 )
else (エルス)はそうでなくてという意味で
0でなくて、 もし yが1なら ラーメンなべ と表示され
else:
  print( x3 )
そうでなくて(0でも1でもなくて) と言う意味で、あとは何でもと言う意味だ
そこで、iこの分には、 if がぬけている。
  yに何が入っていても。スパゲッティ と表示される

ファイルの保存をして実行

まず、保存先を作ります
わかりやすいように Myprogram というフォルダを作って、その中へ保存しています。
ディスクトップにフォルダを作って保存しておくと分かりいやすいだろう。
ディスクトップの何もないところで右クリックして →新規作成→フォルダ と選ぶ。
すると
新しいフォルダ というフォルダが作成されるので、[新しいフォルダ]をシングルクリックすると、名前が変えられるようになるので
フォルダ名を書く。
フォルダ名は、英数字で書く。
アンダーバーも使える
大文字と小文字は区別される
数字を使ってもいい
けれど、最初に数字を使ってはいけない
それから、for とか if とかraandom とか、プログラムの命令になっているのは名前に塚手はいけない。



いよいよ保存

プログラムを実行する前に、保存しておこう。

1のfile(ファイル)を押して
2のsave(セイブ:保存・ほぞん)を惜します


1の矢印を何回か押すと、ディスクトップと表示されます。
そしたらMyprograsm をダブルクリックします。


そしたら

矢印のところへ、ファイル名をローマ字出書いて、保存しましょう。
uranai01.py
としましょう。pyはつけなくても自動でつきます。
拡張子と言って、パイソンのファイルだという意味です。
ウインドウスでは拡張子が表示されないこともあります。
そしてエンターキー-を押すと、保存されます。
ファイル名も、英数字、アンダーバーなどで作ります。
ファイル名は、最初から数字でもかまいません。(たぶん)

いよいよ動かしてみよう

下のように、run( ランうごけ)をクリックして
Run Module(ランモジュール)をおすと


何か一つ表示されます
f5キーでも良いって、書いてあります。
アイドルの上にマウスを動かして、f5キーを押すと簡単に実行できます。
f5キーを繰り返して押すと


となります、

配列の話

カレーライスとラーメン鍋(なべ)とスパゲッティを一つの配列に入れることが出来ます。
x1 = ["カレーラース","ラーメン鍋","スパゲッティ"]
こうすると、x1という変数が配列になり、、3つの入れ物ができ、それぞれに番号がつきます。
配列x1 カレーライス ラーメン鍋 スパゲッティ
↑ 0番 ↑ 1番 ↑ 2番
こんなイメージです。
配列の名前は、x1でもxでも、tabemonoでも、何でも良いのですが、半角の英数字で書きます。

そして、乱数でyを0か1か2にして
y=int(random.random()*3)
いずれかを表示します。
print( x1[y] )
x1[y]  
というのは、{配列x1の[y]番目ということです。
短くなったね。
import random
x1 = ["カレーラース","ラーメン鍋","スパゲッティ"]
y=int(random.random()*3)
print( x1[y] )

f' を使ってもうちょっと変えてみた
これで、今日の夕ご飯はカレーライスとか表示されるようになる。
import random
x1 = ["カレーラース","ラーメン鍋","スパゲッティ"]
y=int(random.random()*3)
print(f'今日の夕ご飯は{x1[y]}')
これ、yを省略すれば、もっと簡単になるという方法があった・・・
配列の長さ len(x1)も使えそうだ
だんだん進もう。

もどる