信号機を作ろう

発光ダイオードを

こんなのを作って、3色を交代に光らせてみましょう。
下にくわしく書いてある。


まずこんなふうにつなぐ。


一つ目のダイオードの配線(はいせん)です
赤い線で書いてある列を間違えないようにすれば大丈夫。
発光ダイオードの長い足は、入ってくる側、この図では左側だ。交代するとつかない。

これを3つ作ります



0番、1番、3番へ交代で電気が送られてくる。
電気が帰って行くのは、どの線も同じところだから、青い線側(図では一番上側)にまとめておく。

そしてマイクロビットとつなぐ




せんのいろはかわっていてもだいじょうぶ。
小さく 0,1,2 と書いてあるところへ、ていねいに差し込みます
Gがグランドといって、使った電気が帰って行くところ。
線を曲げないように注意しながら。

そしてプログラム


これでピカピカ光るはず。
ぼくは最初光らなくて、
それで最初にハートマークがつくようにしたら
後はハートマークを外してもうまくいった。
一食だけつかないときは、配線ミスなことが多い。
やってみよう。
発光ダイオードの長い足は、図で言うとひだりがわにするんだ。
この方が良いかな。


もどる

感想、エラー報告のお願い

あなたの感想やエラーの報告がもりの学校の力になり
また、ページを良いものにします。
ご協力ください。

★いずれか1つお選びください。
 おもしろい
 まあまあおもしろい
 ふつう
 ちょっとだめ
 だめ
★感想(かんそう)やエラーなどを書きください。

★ペンネーム

ぜひ、ご協力お願い申し上げます。